高校サッカー2回戦 藤枝明誠vs国見 (西が丘)

実家での所用があって、第1試合の岐阜工vs東福岡は後半途中から。すでに2-0だった。

岐阜工が東福岡を研究していて、最終ラインを下げてロングボールをことごとく撃ち落とす。東福岡はFWにボールが収まらないし、相手の裏にもボールが出せずに初戦で敗退。最初から見ていた知人曰く、東福岡はほとんどいいところなく終わったらしい。


第2試合は藤枝明誠vs国見。静岡勢ということもあり、スタンドには風間八尋がいた。解説はセルジオ越後だった。


1回戦のスコアだけで見てみると、国見有利で藤枝明誠が持ちこたえるかだなと思っていたが、試合展開は全く逆。序盤こそ国見が丁寧に繋ごうとしたものの、藤枝明誠の鋭い出足からパスミスによるカウンターを招き、早々に3失点。40分ハーフ引き分けの場合は即PK戦高校サッカーにおいては3点差は絶望的。後半に何とか1点を取ったものの、終盤にも失点し、4-1で国見にとっては屈辱の敗戦となった。


今年の国見はパスサッカーをすると聞いていたのだが、確かに序盤は高い最終ラインから繋ぐサッカーをしていた。小峯さんのサッカーから変化をつけようとしているのかなと思ったが、藤枝明誠にことごとくボールを掠め取られるのを見ていると、どうもおかしい。


肉体の強さ、スピード、個人のテクニックの部分で、全体的に国見の選手は藤枝明誠の選手と互角もしくは劣っているのだ。背も国見の方が小さい。

繋ぐサッカーをしたかったのではなくて、これまでの国見のフィジカル前面に押し出したキック&ラッシュのサッカーがこのメンバーではできないから消去法で繋ぐサッカーになったんじゃないか。ラインを上げて、ポゼッションで圧倒するサッカーには、当然中盤と最終ラインの正確なキックとトラップのスキルと高いレベルのプレー判断が求められる。しかし、今日の国見はポゼッションを志しながら、バタバタとしたサッカーをして藤枝明誠のカウンターの餌食にあってしまった。
来年どのようにチームを作り直してくるかな。


藤枝明誠は前述の通り、個々の選手の能力が平均して高いのだけれど、それ以上にチームとしての戦術が十分に浸透している。守るときはDFとMFで2ラインのブロックを作り、攻めるときもサイドのプレーヤーがボールを持ったら、相手のボックスに何人がどのように入り、有利な形でポジショニングを取るかということが、しっかり叩き込まれている。だから、相手よりも少ない攻撃機会でも十分に怖い。

確かにずば抜けた選手はいないんだろうけれど、すごく良いチームだ。
もっと藤枝明誠の試合を見てみたい。